本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

当社の棟梁さんに槍掛け作って頂きました。

2016-11-18
 材料は欅です。

岩手に行ってまいりました。その2

2016-11-08
 岩手の続きです。
 
 
遠野の「伝承園」にいってまいりました。
昔の農家の生活を再現した場所で伝承行事、民芸品の作成などができるところです。
敷地内に「曲り家」とゆう国の重要文化財があり、当時の農家の道具などが展示されてました。
 
人と馬が同居できる構造で最初は直屋だった建物に曲り部を増築したのがよくわかる建物です。
 
 

岩手に行ってまいりました。その1

2016-11-07
 岩手に行ってまいりました。旅先で訪れた所を何回かに分けて紹介していきたいと思います。
 
毛越寺様 
嘉祥3年(850年)に円仁が創建した天台宗の寺院で国の特別史跡、特別名勝に指定されています。
本堂は戦国時代に焼失していまったそうですが平成元年に再建され現在に至るとのこと。
浄土式の庭園が広がり、2011年には世界遺産登録もされているところです。
 
 
 
 

最近急に肌寒くなってまいりました。

2016-11-01
 
 11月になり肌寒くなってまいりました。そろそろ降雪の季節ですね。
早いところでは今月下旬あたりから降り始めるようです。 
冬になると引戸が引きづらい、開かない、異音がするといった経験ございませんか?
建具のレール、敷居を清掃したりすることにより改善することもありますがそれでも改善しない場合もあります。
原因は様々考えられますが、例えば屋根の雪の重みで建物が僅かに沈み、建具の開け閉めに影響を与える場合もあります。長く放置していると最悪開かなくなったりしてしまいますので早めの点検をおすすめしています。
早期発見、早期対処がメンテナンスコストの節約にもなりますのでお気軽に当社にご相談ください。
 

新潟市東区歴史浪漫スタンプラリーに当社施工の神社仏閣が掲載されました

2016-10-04
 まち歩きをして新潟市東区の魅力を再発見してもらう「東区歴史浪漫スタンプラリー」に掲載されました。
スタンプラリーの台紙には「まち歩きマップ」が付いておりマップ片手に地域を巡れるようにしたものです。
マップに掲載されている「牡丹山諏訪神社」では2013年に古墳が存在しているのも確認されているそうです。
昭和61年4月に当社が再建しました。
TOPへ戻る